子どもの矯正|中延の歯科・歯医者なら荏原中延ファミリー歯科

  • 電話
  • メニュー
イメージ画像

お子様の歯並びが気になっても、「見た目が少しよくないだけで特に大きな問題はない」と思っていませんか?見た目は後々になると本人にとって大きなコンプレックスになってしまう可能性がありますし、歯並びの悪さは見た目以外にも、さまざまな問題の原因になることがあります。

例えば、むし歯や歯周病になりやすくなり、それがもとになって全身疾患につながるリスクもあります。さらに、発話や呼吸などによくない影響を及ぼしてしまうかもしれません。
歯並びを整えるなら、早いうちから始める方が早く結果が出るという傾向があります。「いつかそのうち」と考えているならば、早めに矯正治療についてご相談されることをおすすめします。

歯並びがよくないことのデメリット
みがき残しが多くなり、むし歯や歯周病になる
かみ合わせがずれ、身体のバランスも悪くなり、肩こりや頭痛を引き起こす
ちゃんと食事がかめないので消化不良を起こし、内臓に負担がかかる
口周りの成長にかたよりがみられ、発話や滑舌に影響が出る
口呼吸が多くなり、ウイルスなどが直接体内に入り込むリスクが高くなる

子どもの矯正治療について

イメージ画像

大人になってからでも矯正治療はできますが、子どもの矯正治療の大きなメリットは、成長を利用して顎の骨が大きくなるように促すことができたり、歯の位置をコントロールできたりすることです。この時期に適切な矯正治療を行うと効果が出やすく、さらに大人になってからまた矯正治療が必要になったときでも、簡単な治療で済む場合があります。

メリット

1. この時期にしかできない治療を受けられる

成長が終わってしまった大人と違い、子どもは成長による骨格の変化を矯正治療に利用することができます。例えば、乳歯と永久歯が混ざっている時期にできる「床矯正」という治療があります。成長過程にある顎の骨を専用の装置を使って少しずつ大きくして、永久歯が無理なく生えそろうスペースを作ります。これは大人になってからではできない治療です。

2. 治療期間や経済的な負担が少なくなる場合がある

成長を利用できたり、骨がやわらかかったりするので、大人になってからよりも、子どもの矯正治療の方が早く結果が出ることが多いです。
また、保険適用ではない矯正治療は「費用がかかる」というイメージがありますが、子どもの矯正治療に使う装置は、大人の矯正装置に比べると安く済ませることができます。早いうちから治療を始めた方が、時間的にも経済的にも負担が軽くなる可能性が高いのです。

3. 口元や全身の正しい発育を促すことができる

指しゃぶりや舌を出すなどの癖が原因で、歯並びが悪くなってしまうことがあります。このような場合は、口元の筋肉が正しく使えていなかったり、かみ合わせに生じるズレから全身の成長にも影響を及ぼしたりする可能性があります。
早い段階でこれらの癖を改善して歯並びを整えることで、口腔の環境も全身の発育も早めに修正することができます。また、治した後も癖によって再び歯並びが悪くなることを防ぐことができます。

当院の子どもの矯正治療

お子様の歯が「出っ歯」「ガタガタ」「受け口」のどれかというご相談が多く、当院ではそのお悩みの解決のために「プレオルソ」という歯列矯正用咬合誘導装置を導入しております。
プレオルソは主に前歯の症状に対して用い、歯並び以外にも口元の筋機能の回復や、舌の位置を正しくしてくれる効果もあります。

イメージ画像
不正咬合の種類
上顎前突イメージ画像
開咬イメージ画像
過蓋咬合イメージ画像
反対咬合イメージ画像
叢生イメージ画像
特徴
出っ歯・ガタガタ・受け口などに効果が出やすい
小学校3年生(目安)までに治療を始める
個人差があるが、6ヶ月を目安に効果を実感できる場合もある
やわらかいマウスピースでできていて、取り外しが可能
就寝時と、それ以外の1時間の装着でOK(学校には持っていかなくてよい)
食事や歯みがきのときにじゃまにならない
プレオルソの治療終了後に、大人と同じ矯正装置での治療をご提案することがある

床矯正について

イメージ画像

床矯正(しょうきょうせい)とは、成長期のお子さんの歯並び改善を目的とした矯正治療の一種です。
最近、保護者の方からお子さんの「床矯正(しょうきょうせい)」についてのご質問を受ける機会が増えています。
このページでは、床矯正とはどういった治療法なのか、どれくらいの年齢のお子さんが対象なのか、また治療する上での注意点についてもお伝えします。
床矯正にはメリットがある反面、デメリットもありますので、それらをきちんと理解された上で治療を開始されることをおすすめします。

6歳~11歳くらいのお子さんが対象

金属のブラケットを装着するなど一般的な矯正治療(Ⅱ期治療)では、物理的に歯を動かして歯並びを整えます。しかし床矯正では、写真のような装置をお口にはめることで、お子さんの顎の成長に合わせて、歯列の幅を少しずつ広げていきます。そのため、混合歯列期といって歯を支える骨が成長している6歳?11歳くらいに治療を始めるのが望ましいといえます。顎の骨を広げて歯を並ぶスペースを作ることで、無理なく自然な歯並びへと導くことができます。

抜歯をせずに治せる可能性が高まる

歯並びがデコボコしている「乱ぐい歯」などは、顎の骨と歯の大きさがマッチしておらず、歯がまっすぐに生えられないことが原因です。
床矯正は、顎に歯を並べるスペースを確保するために行われる治療です。そのため早い段階から「床矯正」で歯列矯正を始めることで、将来的に抜歯が必要となるような大がかりな矯正治療を回避できる場合も少なくありません。

床矯正だけでは改善できない場合も

床矯正はあくまでも、顎を広げて歯が並ぶだけのスペースを作り、舌側からも歯を押して並べるという、おおまかな歯の移動しかできません。
そのため、床矯正だけでは歯並びを改善できない場合もあります。
たとえば重度の乱ぐい歯や出っ歯、受け口など、顎の前後や上下の位置が関係している場合には、 やはり他の矯正装置による治療や抜歯が必要になるケースもあり、床矯正だけでは歯並びの改善は難しいといえます。
“どんな歯並びでも、小さいうちに床矯正さえしておけば、それだけで歯並びが治る”と安易に思い込まずに、まずは当院までご相談ください。

長期的な視点でとらえた治療計画を

症例によっては、まず大まかな歯の移動を床矯正で行い(Ⅰ期治療)、その後にマルチブラケットを装着したワイヤー矯正を行う(Ⅱ期治療)ことで、最終的に歯列の調整をしていきます。
矯正にくわしい歯科医師は、まず的確な診査診断と治療計画を綿密に立て、床矯正だけでは治らないことを想定した上で、ワイヤーによる矯正治療まで含めた「長期の治療計画」を立てることが通常です。
そのため、ご本人と保護者の方も、歯並びやかみ合わせを改善させることをしっかり見据えて、よく検討されてから治療に入られることをおすすめします。

床矯正のメリット
将来的に抜歯せずに矯正治療できる可能性が広がる
顎の自然な成長を利用するため、治療の痛みが少ない
装置が取り外せるため、食事がしやすい
装置が取り外せるため、歯磨きがしやすく、むし歯にもなりにくい
ワイヤーによる矯正に比べると費用がかからない
床矯正のデメリット
自分で取り外しができる装置なので、きちんと装着しないと治療の効果が出ない
装着していると、ややしゃべりづらい(※1~2週間で慣れることがほとんどです)
列は拡大できても歯並びがきれいに整わないこともあり、その場合はワイヤー治療の併用が必要

装置の使い方

イメージ画像 イメージ画像
・床矯正の装置のしくみ
床矯正では、装置に埋め込まれている「ネジ」を徐々にゆるめていくことで、歯が埋まっている部分の顎の骨をじわじわ拡大して、歯が並ぶスペースを広げます。6~11歳ぐらいの間は、顎の骨が成長している最中なので、歯も一緒に動きやすくなっています。歯が並ぶスペースができてから、内側に倒れている歯を部分的なバネによって外側に押し出し、歯並びを整えていきます。
・装着の目安は1日8時間以上
床矯正の装置は取り外しが可能ではありますが、食事の時以外、なるべく一日8時間以上は装着するように心がけましょう。装着しない期間が2週間にもなると、歯の位置や顎の骨の状態が変わって装置をはめることができなくなり、作り直しをしなければならない場合もあります。装置の装着が習慣化するまでは、保護者の方もフォローするようにしてあげてください。

お子様のために早めのスタートを

イメージ画像

矯正治療は大人になってからでもできますが、子どものうちに矯正治療を始めた方がメリットが多いように見受けられます。大人になってからの治療ではお口の中のスペースを広げるために抜歯が必要になることもありますが、子どものうちは抜歯をすることはあまりありません。
お子様が早く歯並びのお悩みから解放されるためにも、早めのご相談をお待ちしております。

ご不明な点は院長・スタッフまでお気軽にお問合せください。

ご予約・お問い合わせは下記まで
03-6421-6619