WEB予約は
こちら

MENU
LINEから予約

ブルーラジカル(重度歯周病治療)

ブルーラジカルとは

歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」というすき間ができ、そこに細菌の温床となるプラークや歯石が蓄積します。従来の歯周病治療では、これらを超音波や手用のスケーラーで除去していますが、奥深くにまで入り込んだ細菌まで完全に除去するのは難しいという課題がありました。この課題にアプローチするのが、「ブルーラジカル」という新しい治療法です。

  • 「超音波振動」と「ラジカル殺菌」の組み合わせ

    ブルーラジカルは、超音波振動による機械的な清掃と、特殊な青い光を使った殺菌作用の二段構えで歯周病の原因菌を除去・殺菌していきます。治療では3%過酸化水素水に405nmの青色光を照射し、「フリーラジカル」という強力な酸化作用をもつ物質を発生させ、歯周ポケット内の細菌を殺菌します。これとあわせてチップが超音波振動するため、プラークや歯石の機械的な除去も同時に行えるのが特長です。

  • 高い安全性

    ブルーラジカルの大きな特長は、人体への影響が少なく、安全性が高いことです。過酸化水素を使用しますが、その分解により発生するフリーラジカルは口腔内の細菌に選択的に作用し、人体の組織に影響を与えません。そのため、副作用のリスクが極めて低く、安心して治療を受けていただくことができます。

このような方におすすめ

  • しつこい歯周病の症状にお悩みの方

    歯周ポケットが進行して、治療をしても歯ぐきの腫れや出血などの症状がなかなか治らない方や、歯がグラグラしてきた方などにおすすめです。

  • 外科手術を避けたい方

    歯周外科治療をできるだけ避けたい方や、痛みの少ない治療を受けたい方にも適しています。ブルーラジカル治療は非外科的な治療であるため、従来の手術を伴う治療に比べて、患者様の負担を大幅に軽減できます。

  • 将来の歯の健康を守りたい方

    ブルーラジカル治療は重度の歯周病に対しても優れた結果を示しています。従来の治療では取り残されがちだった深部の細菌も、フリーラジカルの作用により隅々まで除去することが可能です。これにより、治療後の再発リスクを低減し、将来の歯の健康も守っていきます。

従来の治療法との違い

従来の治療

歯周病治療において、超音波振動による洗浄では重度になると取り残しが発生しやすく、前歯では11%、大臼歯では21%の割合で重度の部位が治癒しなかったという統計が示されている。化学療法の必要性が日本歯周病学会により示唆されている。

従来の歯周病治療では、歯周ポケット内に溜まったプラークや歯石を物理的な力で除去し、必要に応じて抗菌薬を使って細菌の数を減らしていきます。しかし、歯周病が進行して歯周ポケットが深くなると、この方法では細菌を完全に取り除くことは難しく、外科手術に頼らざるをえないケースも少なくありません。

ブルーラジカル治療

歯周病治療で、超音波振動に加え、405nm青色レーザーと3%過酸化水素によるラジカル殺菌を併用している様子を示す図。

ブルーラジカル治療は超音波の物理的な作用にくわえ、光と過酸化水素による化学的な殺菌機能も兼ね備えています。このラジカル殺菌により、歯周ポケットの奥深くに潜む細菌にまでアプローチできるのが特長です。この2つの作用によって虫歯や歯周病菌の原因となる細菌を大幅に殺菌でき、これまでの治療と比べて除去効果が格段に高まる点が注目されています。

ブルーラジカル治療のメリットとデメリット

メリット

  • 外科手術が不要

    レーザー治療のための事前準備は必要ありません。通常の治療の中で使用できます。

  • 優れた殺菌効果

    特殊な光と薬剤を使った殺菌作用により、虫歯や歯周病の原因となる細菌を大幅に除去できます。そのため、従来の治療と比べて治療後の再発リスクを軽減できます。

  • 高い安全性

    人体の細胞には影響せず、選択的に細菌のみを攻撃するため、安心して治療を受けることができます

  • 治療時間の短縮

    非外科治療のため、1回の治療時間が短くすみます。忙しい方でも通院しやすく、治療スケジュールが立てやすいのもメリットです。

デメリット

  • 費用が高い(保険適用外)

    ブルーラジカル治療は保険適用外(自費診療)であるため、従来の治療よりも費用は高くなります。

  • すべての方に適応できるわけでない

    周病の程度や患者様の状態によっては、この治療法が適さない場合があります。軽度の歯周病のケースでは他の簡単な治療法で十分な場合もあり、反対に重度のケースでは別の治療法が必要になることもあります。したがって、事前に十分な検査と歯科医師による診断が必要です。

  • 治療が複数回必要な場合もある

    一度の治療ですべてが完了するとは限りません。病状によっては、数回に分けて治療を行う必要があります。また、短期間での治療をご希望される場合は、追加の治療が必要になる可能性があります。

  • 組織の再生はできない

    歯周病によって失われた歯ぐきや歯槽骨の再生はできません。進行した骨吸収がある場合は適応外になることもあり、外科的なアプローチが必要になる可能性があります。

ブルーラジカル治療に適応する症状

ブルーラジカル治療は、主に中等度から重度の歯周病に対して優れた効果を発揮します。歯周病が進行すると歯ぐきが腫れて出血するほか、「歯ぐきから膿がでる」「歯がぐらつく」「口臭がきつくなる」といった症状があらわれます。こうした症状のある方に、ブルーラジカル治療は有効です。
従来、このように進行したケースでは歯ぐきを切開して歯石を除去する「フラップ手術」など、外科的なアプローチが必要とされてきました。しかし、手術に対する不安や体への負担から、治療をためらう方も少なくありません。このように「手術は避けたいけど、確実に治療をしたい」という方に、ブルーラジカル治療は歯周病治療の新たな選択肢の1つとなります。
さらに、糖尿病を患っている方や高齢者など、手術リスクが高いと判断される患者様についても、体への負担を最小限に抑えつつ、治療効果を得ることができます。そのほかに、従来の治療では症状が改善しなかった方や、再発を繰り返している方においても、細菌の温床を根本から取り除くことで、再発予防の効果が期待できます。

ブルーラジカル治療の流れ

  1. Step01

    初回相談・カウンセリング

    まずは、現在どのような症状でお困りなのか、過去にどのような治療を受けられたのかなど、詳しくお話しをお伺いします。その後、お口の中を拝見し、歯周病の進行具合を確認します。

  2. Step02

    精密検査・診断

    レントゲン検査や歯周ポケット検査など必要な検査を実施し、歯ぐきの炎症や骨の状態を詳細に把握していきます。この検査結果をもとに、ブルーラジカル治療が適しているかどうかを判断します。

  3. Step03

    治療計画の立案

    検査が完了したら、患者様お一人おひとりに合わせた治療プランを作成します。何回くらい治療が必要か、どのぐらいの費用や期間がかかるかなど具体的なスケジュールをご提示し、ご納得していただいたうえで治療を開始します。

  4. Step04

    治療開始

    専用の機器を使って歯周ポケット内を隅々まで殺菌し、同時に歯周病の原因となるプラーク・歯石を除去していきます。

  5. Step05

    アフターケアと継続管理

    治療後は、効果を維持するためのアフターケアについてご指導いたします。良好な状態を維持するうえでは、正しいホームケアと定期的なメインテナンスが欠かせません。

ブルーラジカル治療に対する当院の考え

ブルーラジカル治療は歯周病治療における新たなアプローチとして、近年注目を集めている技術です。その特長は、従来の治療では届きにくかった歯周ポケットの奥深くまで殺菌効果を高められる点にあります。とくに、進行した歯周病においては、通常のスケーリング・ルートプレーニングでは完全に除去しきれない細菌が存在し、それが再発や悪化の原因になっていました。ブルーラジカル治療はこうした細菌を効果的に殺菌し、治療後の炎症の抑制や症状の改善に大きく貢献します。
一方で、誤解してはならないのは、ブルーラジカル治療は「歯周病が完治する」「歯周組織が元通り再生する」といった万能な治療ではないという点です。歯周病が重度にまで進行して歯槽骨が大きく失われてしまった場合、たとえ細菌が殺菌できたとしても失った組織を再生することはできません。また、抜歯の判断がくだされるようなケースでは、たとえ一時的に症状が改善しても長期的な保存が難しい場合もあります。
このように、ブルーラジカル治療は決して魔法のような治療ではありませんが、これまでの治療では対応が難しかった症例に対して新たな可能性をもたらします。この治療はすでに厚生労働省の認可を受け、その有効性と安全性が臨床的にも認められており、新たな選択肢として位置づけられています。その効果は世界的にも評価されており、歯周病治療のスタンダードになる日もそう遠くはないかもしれません。

治療費について

検査費用 10,000円(税抜)
1本あたりの処置費用 15,000円(税抜)

※治療本数や回数によって総額は変わりますので、詳しい費用については検査後にお見積りいたします。

ご利用いただけない方および注意事項

ブルーラジカル治療を受けられない方

  • アレルギー等で局所麻酔が受けられない方
  • 妊娠中の方
    (胎児への安全性が確立されていないため)
  • ペースメーカーを装着している方
  • 無カタラーゼ症の方
    (過酸化水素が分解できず、副作用のリスクがあるため)
  • 光過敏症の既往歴がある方

注意事項

  • 治療の回数や期間は、処置する歯の本数や部位、歯周病の進行具合によって異なります。1回で終わるケースもあれば、数回に分けて行うこともあります。
  • 処置した歯ぐきが一時的に白くなることがありますが、通常は24時間以内に自然に回復します。
  • この治療は「歯周ポケットの無菌化」を目的としたもので、失われた骨や歯ぐきを再生することはできません。歯周病の進行を食い止め、口腔内の環境を安定させる補助的な治療であることをご理解ください。
  • 治療後も日常のブラッシングや歯科医院での定期メインテナンスが不可欠です。これらを怠ると細菌が再び増殖し、歯周病が再発するおそれがあります。
  • 一度の治療で効果が十分に得られない場合は、再度ブルーラジカル治療を行うか、外科的な治療に切り替えることをご提案させていただくことがあります。
  • 当院では、ブルーラジカル治療を「基本治療やメインテナンスを継続して受けている方」にご提供しています。初めて治療される方は、まず歯周基本治療からご案内いたします。